
ご応募いただいた人数100名、作品228点の中から、最優秀賞1点、各沿線市町賞計4点、鉄道部長賞2点、入選15点の計22点を選考いたしました。
選考は、写真家 古川 誠 さん (1952年島根県松江市生まれ。日本写真家協会会員)と実行委員会委員の皆さんによって審査していただきました。
ご応募いただきましたみなさんありがとうございました!
ご応募いただいた作品は、JR木次線に係るPR媒体や写真展示なども使用させていただきます。
10月8日の式典では、受賞者のうち最優秀賞ほか6名のみなさんへ賞状と沿線の特産品が贈られました。
また、当日は受賞者のみなさんの写真展示を行いました。
今後、沿線にてパネル展示なども行う予定にしています。
![]() |
審査結果は、次のとおりです。
|
||||
最優秀賞 「トロッコ列車」 藤江 松男 さん |
||||
【審査講評】 「川の真ん中から川上に向かって写すことで遠近感を出し、画面の下半分を水の流れで全体を引き締めた迫力の写真です。 更に遠くに浮かぶ夏雲と水に映る景色、何となく懐かしく、色もあえてクリアにせず田舎くささをだしている。水のながれる音に、 トロッコ列車のコトコトと重なるリズムが地域らしさを表現し、まさに計算つくされたベテランならではの隙のない力作である。」古川 誠 |
||||
優秀賞(奥出雲町長賞) 「亀嵩駅舎内作業の合間(昭和20年代)」 若槻 唯義さん
|
優秀賞(雲南市長賞) 「新緑の歓迎」 加納 静代 さん |
|||
優秀賞(松江市長賞) 「見送り」 錦織 淳 さん
|
優秀賞(庄原市長賞) 「晩秋の旅」 佐伯 範夫 さん |
|||
優秀賞( 鉄道部長賞:歴史部門 ) 「久野川橋梁建設風景」 藤原 静雄 さん
|
優秀賞( 鉄道部長賞:自由部門 ) 「赤い気動車」 高木 晃 さん |
|||
入選作品 (順不同) | ||||
「冬のカラマツ林」 景山 正人 さん |
「公孫樹とおろちと少年」 柿原 学 さん |
「仕事終わり」 久保 康一郎 さん |
||
「園児たちのお見送り」 渡部 敏美 さん |
「雪とのたたかい」 中村 悠久 さん |
「線路」 狩野 豊 さん |
||
「旅情」 武田 克弘 さん |
「晩秋の奥出雲路」 小豆澤 保央 さん |
「雨あがり」 金築 哲 さん |
||
「降雪」 根宜 康広 さん |
「高原駅でのりかえ」 末次 玲子 さん |
「八川駅タブレット渡し」 宇都宮 秀信 さん |
||
「ゲームは佳境」 入江 直樹 さん |
「風薫る」 石飛 生子 さん |
「鉄路の守護神」 田頭 由匠 さん |