ここでは、木次線の開業当時(大正5年)から昭和初期までの写真を見てみます。この時代の写真は、数も少なく大変希少な資料となっています。またこの時代には、簸上鉄道が国有化されます。
開業(大正5年)~全線開通(昭和12年)
ここでは、宍道~備後落合間が全線開通してからの記録写真を見ていきます。簸上鉄道から国鉄へと移り変わり、SL(蒸気機関車)や貨物車両の姿も多くみられ、鳥取~広島を結ぶ急行も走行していました。やがて、無煙化により蒸気機関車も姿を消し、気動車両が配備されるようになります。
全線開通~国鉄時代(昭和)
平成に入ると国鉄からJR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)が木次線を継承します。新型気動車も導入されるようになり、また、観光列車トロッコ列車『奥出雲おろち号』も誕生しました。
平成~現在(JR西日本)