写真で見る木次線の歴史
開業(大正5年)~全線開通(昭和12年)
-
大正5年10月 簸上鉄道開業時木次駅周辺
-
大正5年10月 簸上鉄道開業時宍道駅
-
大正5年10月 大東町 中町から本町を望む
-
大正5年10月 簸上鉄道開業時新聞掲載写し
-
簸上鉄道を走行する汽車
-
昭和初期 加茂中駅
-
昭和初期 幡屋駅
-
昭和初期 大東町駅(現 出雲大東駅)
-
昭和初期 買収前の木次分庫
-
昭和初期 簸上鉄道本社
-
昭和5年9月 国鉄木次線橋梁工事(寺領真金付近)
-
昭和5年 木次駅と機関車車庫
-
昭和5年 宍道駅構内全景
-
大正後期 簸上鉄道社長 絲原武太郎氏(簸上鉄道記念詩より)
-
昭和7年頃 木次駅周辺
-
昭和8年12月 木次駅周辺(木次製鋼所)
-
昭和9年8月1日 簸上鉄道から鉄道省への引渡調印式
-
昭和5年7月 下久野隧道から清久山を望む(下久野隧道工事写真帳より)
-
大正後期 加茂中駅付近(簸上鉄道記念詩より)
-
昭和初期 幡屋駅(貨物車積込基地)
-
昭和3年 久野隧道工事場全景(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和3年 鉄道省下久野官舎全景(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和6年4月 下久野トンネル貫通式(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和7年12月18日 下久野停車場(鉄道開通式当日)
-
年代不詳 木次駅(簸上鉄道記念詩より)
-
年代不詳 出雲坂根(三段式スイッチバック)
-
年代不詳 赤川鉄橋(簸上鉄道記念詩より)
-
年代不詳 簸上鉄道客車(簸上鉄道記念詩より)
-
年代不詳 海塩温泉(簸上鉄道記念詩より)
-
大正10年5月 起工式(簸上鉄道記念詩より)
-
昭和初期 簸上鉄道職員 加茂中駅
-
昭和初期 簸上鉄道職員 加茂中駅
-
昭和5年7月 下久野停車場(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事(下久野隧道工事記念寫眞帖から)
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事
-
昭和5年7月 日登下久野間橋梁架桁工事
-
昭和初期 加茂中駅
-
昭和12年12月 備後落合停車場
-
昭和初期 木次機関庫工事始まる
-
年代不詳 木次駅構内
-
昭和7年12月路線図と時刻表
-
昭和14年9月15日 時刻表
-
昭和11年7月 時刻表
-
大正5年10月 簸上鉄道線路略図
-
大正5年10月 簸上鉄道沿線案内
-
大正5年10月 簸上鉄道沿線案内(裏表紙)
-
大正5年10月 簸上鉄道沿線案内(案内図 右)
-
大正5年10月 簸上鉄道沿線案内(案内図 左)
-
大正5年10月 簸上鉄道沿線案内(案内 右)
-
大正5年10月 簸上鉄道沿線案内(案内 左)
全線開通~国鉄時代(昭和)
-
昭和12年 出雲坂根~三井野原間
-
昭和12年 全線開通時(木次停車場付近)
-
昭和20年代 スイッチバック(出雲坂根~三井野原間)
-
昭和30年代 スイッチバック(出雲坂根~三井野原間)
-
昭和33年12月 レールバス導入時(木次駅)
-
昭和34年頃 急行ちどり号(木次駅構内)
-
昭和33年9月 木次トンネル(八日市上小路地)
-
昭和30年代 お召列車(木次駅貨物線)
-
昭和37年 三井野原~坂根間 スイッチバック
-
昭和38年2月 豪雪時 出雲大東駅
-
昭和38年2月 豪雪時 木次駅構内
-
昭和39年7月 豪雨時木次駅構内
-
昭和42年 加茂中駅構内
-
昭和49年11月 機関車『C56108号』移設展示
-
昭和49年11月 機関車『C56108号』移動の際
-
昭和45年撮影 蒸気機関車『C56108号』
-
昭和45年撮影 蒸気機関車『C56105号』
-
昭和47年撮影 機関車『C11101号』
-
昭和50年撮影 ディーゼル機関車 DE型車両
-
昭和50年撮影 ディーゼル機関車 DE型車両 日登駅
-
昭和58年撮影 JR木次駅前
-
昭和58年3月 木次線脱線(出雲坂根~三井野原間)
-
昭和61年7月 臨時列車運行(木次町里方地内)
-
昭和62年6月 キハ52 『むらくも号』
-
昭和62年6月 キハ52 『むらくも号』内部
-
昭和43年2月 出雲坂根駅「豪雪時」
-
昭昭和43年2月 出雲坂根駅「豪雪時」
-
昭和43年2月 出雲坂根駅 消防団による水補給
-
昭和44年4月 SL走行風景 雲南市大東町地内
-
昭和44年4月 SL走行風景 雲南市大東町地内
-
昭和40年代 木次駅構内6番線
-
昭和40年代 雲南市木次町寺領地内
-
昭和40年代 雲南市木次町寺領地内
-
昭和20年9月17日 宍道加茂中間 築堤崩壊
-
昭和42年 出雲坂根駅
-
昭和50年代後半 三井野原スキー場
-
昭和50年代後半 三井野原スキー場
-
昭和40年代 出雲坂根駅
-
昭和46年9月21日 木次機関区
-
昭和37年 木次機関区内
-
昭和45年 木次駅構内5番線
-
昭和45年 木次町寺領地内
-
昭和45年 木次町寺領地内
-
昭和45年 木次駅構内保線区研修
-
昭和45年 木次駅構内ちどり点検風景
-
昭和27年 鉄道開業80周年記念パレード
-
昭和41年 木次機関区内転車台
-
昭和41年 木次機関区内転車台
-
昭和41年 木次機関区内転車台
-
昭和40年代後半 幡屋駅
-
昭和40年代後半 出雲大東駅
-
昭和40年代後半 下久野駅
-
昭和40年代後半 下久野駅
-
昭和40年代前半 木次駅車庫
-
昭和40年代前半 木次機関区内
-
昭和49年 下久野駅周辺(映画「砂の器」撮影風景)
-
昭和49年 下久野駅周辺(映画「砂の器」撮影風景)
-
昭和49年 下久野駅周辺(映画「砂の器」撮影風景)
-
昭和49年 下久野駅周辺(映画「砂の器」撮影風景)
-
昭和49年 下久野駅周辺(映画「砂の器」撮影風景)
-
昭和39年7月 豪雨時 加茂中駅~幡屋駅間
-
昭和39年7月 豪雨時 木次駅前
-
昭和39年7月 豪雨時 救援物資運搬(木次線上)
-
昭和36年7月 日登地内水害時(日登駅~下久野駅間)
-
昭和40年代 SL走行風景(加茂中駅~幡屋駅間)
-
昭和40年7月 出雲大東駅前(旅行団出発式)
-
昭和40年7月 出雲大東駅
-
昭和40年7月 出雲大東駅
-
昭和39年7月 久野川堤防決壊(木次駅~日登駅間)
-
昭和39年7月 豪雨時 木次駅構内
-
昭和39年7月 木次地内(木次駅~日登駅間)
-
昭和39年7月 木次地内(木次駅~日登駅間)
-
昭和40年代後半 幡屋駅
-
昭和40年代後半 出雲坂根駅
-
昭和50年代 木次駅前
-
昭和57年 くにびき国体(木次駅)
-
昭和50年代後半 出雲大東駅
-
昭和50年代後半 出雲大東駅
-
昭和57年 送迎~くにびき国体(木次駅)
-
昭和50年代 木次駅周辺(空撮)
-
昭和50年代 木次駅周辺(空撮)
-
昭和61年4月12日 木次駅引込線撤去
-
昭和61年4月12日 木次駅引込線撤去
-
昭和61年4月12日 木次駅引込線撤去
-
昭和50年代後半 出雲坂根駅
-
昭和30年代 木次駅(空撮)
-
昭和34年 木次駅(空撮)
-
昭和30年代 木次駅
-
昭和36年 木次線(木次駅から日登駅間)
-
昭和30年代 木次駅
-
昭和30年代 木次駅
-
昭和30年代 木次駅
-
昭和30年代 木次駅
-
昭和40年代 急行ちどり(南大東~木次駅間)
-
昭和40年代 出雲三成駅
-
昭和40年代 SL(C56108)走行風景
-
昭和40年代 SL(C56108)走行風景
-
昭和40年代 SL(C56108)走行風景
-
昭和40年代 SL(C56107)走行風景
-
昭和40年代 SL(C56107)走行風景
-
昭和59年 出雲横田駅・八川駅開業50周年式典(横田駅)
-
昭和62年 キハ52『むらくも号』出雲三成駅
-
昭和50年代 キハ52
-
昭和50年代後半 急行ちどり走行風景
-
昭和50年代 急行ちどり木次駅構内
-
昭和61年4月 通学時の様子 木次駅
-
昭和61年4月12日 木次駅引込線撤去
-
昭和50年代 日登駅
-
昭和50年代 出雲坂根駅(キハ52とちどり号)
-
昭和50年代 木次駅
-
昭和50年代 木次駅構内(測定車両)
-
昭和50年代 木次駅
-
昭和50年代 木次駅
-
昭和50年代 木次駅
-
昭和50年代 木次駅(ちどり号)
-
昭和50年代 木次駅(ちどり号)
-
昭和50年代 木次駅(ちどり号)
-
昭和50年代 木次駅構内
-
昭和50年代 木次駅構内
-
昭和50年代 八川駅
-
昭和40年代 木次駅(キユニ011)
-
昭和40年代 木次駅(C56107)
-
昭和40年代 木次駅(C11330)
-
昭和49年 木次~日登駅間 木次町真野地内(C56110)
-
昭和49年 SL走行 奥出雲町三成地内
-
昭和50年代 横田駅(保線車両)
-
昭和50年代 横田駅(保線車両)
-
昭和50年代 横田駅(保線車両)
-
昭和50年代 横田駅(保線車両)
-
昭和50年代 亀嵩駅(保線車両)
-
昭和50年代 亀嵩駅(保線車両)
-
昭和50年代 亀嵩駅(保線車両)
-
昭和50年代 亀嵩駅(保線車両)
-
昭和50年代 木次駅
平成~現在(JR西日本)
-
平成9年11月3日 キハ52系気動車と60周年記念号
-
平成11年12月 キハ52系気動車 出雲坂根駅(12/4)
-
平成14年10月 トロッコ列車「奥出雲おろち号」 雲南市木次町日登地内
-
平成15年9月 トロッコ列車「奥出雲おろち号」
-
平成15年4月 JR木次駅上空
-
平成18年10月 キハ58系気動車『ちどり』(木次線90周年記念号)
-
平成18年10月 キハ58系気動車『ちどり』号とキハ120(出雲坂根駅)
-
平成18年10月 キハ58系気動車『ちどり』号とおろち号(出雲坂根駅)
-
平成18年10月 キハ58気動車『ちどり』号出雲坂根~三井野原間)
-
平成18年12月 ラッセル車両点検走行(木次町寺領地内)
-
平成18年12月 ラッセル車両点検走行(木次町寺領地内)
-
平成19年1月 ラッセル車両走行(木次町寺領地内)
-
平成19年4月 トロッコ列車奥出雲おろち号(木次駅構内)
-
平成11年12月4日 木次駅構内
-
平成18年10月 木次駅構内(木次線90周年記念号)
-
平成18年10月 出雲八代駅(木次線90周年記念号)
-
平成18年10月 横田地内(木次線90周年記念号)
-
平成18年10月 横田地内(木次線90周年記念号)
-
平成18年10月 横田地内(木次線90周年記念号)
-
平成18年10月 木次駅帰り(木次線90周年記念号)
-
平成11年12月4日 キハ52 走行風景
-
平成9年11月3日 キハ52系気動車と60周年記念号
-
平成5年 木次駅周辺
-
平成28年2月8日 キハ120系気動車走行風景(木次町地内)
-
平成28年10月8日 木次線開業100周年記念セレモニー(木次駅)
-
平成28年12月16日 木次線(真野地内)
-
平成29年2月10日 ラッセル車走行(木次地内)
-
平成29年4月1日 トロッコ列車出発式(木次駅)
-
平成3年 木次駅
-
平成5年 木次駅
-
令和1年7月2日 キハ120系気動車(加茂中~幡屋間)
-
令和1年11月22日 トロッコ列車(出雲坂根~三井野原間)
-
令和1年7月2日 キハ120系気動車(加茂中~幡屋間)
-
平成30年1月16日 下久野駅
-
平成30年1月16日 下久野駅
-
平成30年2月11日 木次駅構内
-
平成30年3月6日 下久野~日登駅間
-
平成30年7月19日 宍道駅
-
平成30年10月22日 加茂中駅
-
平成30年10月28日 木次~南大東駅間
-
平成4年3月8日 木次駅前
-
平成5年1月1日 木次駅前
-
平成5年5月 木次駅前
-
平成8年2月2日 木次駅
-
平成8年1月12日 木次駅
-
平成8年2月2日 木次駅
-
平成8年2月2日 木次駅
-
平成11年4月 出雲三成駅
-
平成11年4月 出雲三成駅