木次線応援団

木次線応援団は随時募集中です。お問い合わせください!

ご登録いただいている皆さんをご紹介します。

※以下の応援団の方々から寄せられたコメントは木次線開業100周年に対して頂いたコメントです。

鉄道ライター 杉山淳一 1967年生まれ48歳東京都出身信州大学経済学部卒(主にリゾートビジネスを学ぶ)コンピュータ系出版社“アスキー”入社(雑誌の広告営業を担当ASCIILOGiNTECHWINデジ...
JR木次線通学生木次地区連絡協議会 〇JR木次線通学生木次地区連絡協議会とは・・・木次中学校を卒業生して、松江や出雲、大東、奥出雲などに進学した生徒・保護者、少年補導委員が会員となって組織した団体(平成14年5月設立)生徒たちが日ごろか...
雲南市蒸気機関車C56108保存会 C56108保存会とは平成25年3月に設立され、木次線を走行していた重要な鉄道遺産でもある「蒸気機関車C56108」を後世に残すための保存や活用している組織です。この機関車は、町が申し入れて国鉄から無...
つむぎ(JR出雲大東駅管理者) つむぎとは平成28年4月から、JR出雲大東駅の指定管理を受けている住民団体です。私たちは「ひと・場所・もの」をつなぐ場所づくりを目指し、JRの切符販売業務のほか、待合室や駅前広場を活用した...
よいとこ戦隊ダイトレンジャー ダイトレンジャーとは島根県雲南市大東町を中心に活動するローカルヒーロー。2003年登場。雲南市合併前の大原郡大東町で、観光PRを目的に商工会青年部が制作。地域の自然・文化・歴史を守るため、悪の秘密組織...
島根県立三刀屋高等学校 大正12年12月に開校し、平成26年には創立90周年を迎えました。これまで、そして現在も木次線を利用する通学生徒も多い。三刀屋高校が発行する学校だより「蒼雲」では、木次線にまつわる記事も掲載していただ...
花ももステーション( JR下久野駅駅舎管理) 花ももステーションとは平成20年に地元・下久野地区の有志により立ち上がった住民グループです。JRの切符販売や駅舎管理をはじめ、駅舎を活用した様々なイベントを実施しています。花ももステーションの長妻清代...
(有)板持土木 ( JR日登駅駅舎管理) 日登駅の駅舎管理有限会社板持土木では、昭和43年から日登駅での切符販売や待合室、トイレなどの駅舎管理(業務委託)をされています。板持美紀さんは「日登という駅名が珍しく遠方から訪れる方もいらっしゃいます...
日登駅を偲ぶ会(西日本鉄道OB会木次支部) 西日本鉄道OB会は、JRを退職された方で構成されている組織です。会員間の親睦活動をはじめ駅舎の美化・整備活動や鉄道事故防止への協力など幅広く活動されています。日登駅を偲ぶ会は、OB会の木次支部メンバー...
鋼戦隊 ムラゲレンジャー 鋼戦隊ムラゲレンジャーとは、日本古来の製鉄法「たたら製鉄」の陣頭指揮をとる最強5人衆。玉鋼生産の技術責任者「村下(むらげ)」から名をとるローカルヒーローです。国重要有形民俗文化財「菅谷たたら高殿」内に...
島根県立大東高等学校 大正8年4月に大原郡立農業学校開校し、まもなく平成30年には創立100周年を迎えます。木次線を利用している生徒も多く、昭和36年にはなんと170人も通学されていました。ちなみに現在(平成27年度)65...
有限会社ステーション【元 出雲大東駅乗車券販売委託業者】 有限会社ステーションは、大東町駅前自治会の有志11名が出資して立ち上げた会社です。平成2年から平成9年までの間、出雲大東駅の乗車券販売業務されていた団体です。現在、組織は既に解散していますが、当時、業...
四ツ葉学園保育所 雲南市木次町のJR木次線沿線にある保育所です。100日前セレモニーでは、園児のみなさんに記念ヘッドマークの除幕を行ってもらい、トロッコ列車にも乗車いただきました。田本園長は「保育所近く散歩するとき、見...
布勢幼児園 奥出雲町布勢の郷を走る木次線。幼児園の園庭からも、散歩先の田んぼの脇でも運行する列車が見えます。子ども達は遊んでいても遠くから聞こえてくる列車の音に気づき、大きく手を振り、乗客の方とのあたたかいふれあ...
出雲八代駅周辺環境美化促進会議 駅向かい側にヤマタノオロチ伝説をイメージした石を設置し時期毎に草刈作業をされています。また、駅構内には大型プランター44個を設置し季節折々の花を定植すると共に水やりを地域住民で行い、車窓から楽しんでい...
備後落合通信事務局 <活動内容>備後落合駅での壁新聞「備後落合通信の掲示備後落合駅で訪問証明書の配布備後落合駅清掃活動を昨秋に実施備後落合通信事務局のブログ」による沿線情報の発信etc備後落合通信事務局ブログより転用木次...
つちのと舎 「からだづくりと農ある暮らしをテーマ」に移住体験民泊や住み開きなど、人が集る場づくりしています。また、木次駅と日登駅の間の線路沿いにあります。田んぼからたまに手をふります。木次線へのメッセージ木次線か...
雲南市ウォーキング協会 平成27年、設立10周年を迎えた雲南市ウォーキング協会は、毎月第4日曜日の午前中例会を開催し、雲南市6町を順番に訪れ(年に1~2回は市外へ)ウォーキングを楽しんでいます。今年9月例会で124回を迎えま...
加茂中駅活性化対策協議会 加茂中駅活性化対策協議会は、加茂中駅駅舎の管理及び切符・定期の販売を行っています。本年(平成29年)6月1日からは、新たに2名の駅員体制で業務を行っています。また、本年は「木次線全線開通80周年」の年...
木次線が眺められるカフェ 倉田カフェ雲南市木次町寺領にある『倉田カフェ(日登駅から徒歩5分)』は、木次線沿線にあるカフェスタイルのお店。店内の大きな窓から田園風景を走る木次線を眺められるカフェとして、観光客や子供たちに人気です...
道の駅奥出雲おろちループ 道の駅奥出雲おろちループ道の駅奥出雲おろちループは、島根県と広島県とを結ぶ(国道314号線)、国内最大規模の二重ループ橋の頂上にあります。標高は675mです。島根県の玄関口として、県内のお土産販売やお...